はじめに
あなたは、PPKですか?それともNNKですか?
はじめまして、私は今回のインタビュアーの、
NPO生活習慣病と予防医学を考える会の事務局長の木村吉男と申します。
PPK=ピンピンコロリとは
「病気に苦しむことなく、ピンピンと元気に長生きし、病まずにコロリと天国に行こう」
という意味の標語です。
こちらからの、引用です。
1980年、長野県下伊那郡高森町で、北沢豊治さんが健康長寿体操を考案。
1983年、日本体育学会に
「ピンピンコロリ(PPK)運動について」
と題し発表したのが始まりとのことです。
長野県全県の運動により、20年後には、長野県は男性の平均寿命が1位をキープしている。
反意語としては、
NNK=ネンネンコロリとは
高齢者が,「寝込んで悩んで介護を受ける」、という意味です。
2003年に第一生命経済研究所が、日本全国の40~79歳までの男女792名を、対象に行った調査によれば、64.6%が理想の死に方として「心筋梗塞などである日突然死ぬ」を選択しており、ピンピンコロリを理想とする人が多いことを伺わせる。
突然死を選択した理由としては、
「家族にあまり迷惑をかけたくないから」(85.9%)、
「苦しみたくないから」(62.3%)、
「寝たきりなら生きていても仕方ないから」(54.3%)が挙げられている。
引用ここまでです。
引用元 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なんと!
ぴんころ地蔵まで建立して、全県運動しました。
30年後、2017年度の長野県ランキングでは、平均寿命の男子で全国2位、女子は堂々1位です!
大したもんですね!!
さてここで、
あなたが、PPK(ピンピン明るく元気で、寝たきりにならずに、コロリと天国へ)か、NNK(寝たきりでなやみながら、介護を受ける)か、
あなたのピンピンコロリは何ですか?
ご両親が、70歳以上の方のご家族は、ご両親の現状の生活習慣で、イエス、ノーを評価してくださいね。
さあ、よろしいですか!?
―――――
① やりたい夢と目標を持っている
あなたの、やりたい夢と目標は何ですか?
例えば、私の、やりたい夢と目標は、こちらです。
② 週3回は散歩をする
(出来れば、1回1万歩)
例えば、私のピンピンコロリ体操は、こちらです。
③ 3食、欠かさず食べる
(一口30回は噛む)
④ 体温を上げる食べ物や、高たんぱく質の食べ物をとる
(ニンニク、ねぎ、しょうがなど)
私の場合は、自家製の発酵ニンニクです。
・朝起きたらすぐに、お湯を一杯飲む
・高たんぱく質の食材を毎日1回(できれば、週3回)は食べる
(豚肉、とうふ、卵、納豆など)
豚の味噌づけも、好物です。
⑤ 適度なアルコールを飲む
(酒は百薬の長)
⑥ 睡眠を十分とる
(1日7時間、早寝早起き)
⑦ 趣味を持つ:指先を動かす
(健康マージャン)やカラオケなど
⑧ 腸をキレイにして、免疫力を上げる
(発酵食品、乳酸菌、植物繊維など)
⑨ ストレスを貯めない
(ケ~セラサラ♪、夜の明けない朝はない、良く笑うなど)
⑩ 室内で滑ったり、つまずかない工夫
(転びにくい靴、ひざサポーター、腰ベルトなど)
⑪ 歯医者さんに、3か月に一回は、定期健診にいっている
⑫ 寝たきりの主な病気に、かかっていない
:脳卒中、認知症、高齢者の衰弱、関節疾患、転倒骨折など
⑬ 老人会参加や友人、サークルとのつながりが多い。
よく会う。良く友達と電話やLINEをする。
―――――
いかがでしたか?
評価基準ですが、
イエスが10項目以上の方は、
〇で、ピンピンコロリの可能性があります!
逆に、イエスが4項目以下の方は、
×で、寝たきり悩んで介護の危険性があります!!
あなたの、イエスが一つづつ増えるように、
そしてあなたとあなたのご家族が、ピンピンコロリの素晴らしい人生が実現するように、
このブログであなたと一緒に、考えて実行しましょう!!
でも、私だけでは、心細いですから、
同じNPO生活習慣病と予防医学を考える会の理事をお願いしている、
健康館・鈴木クリニックの鈴木和朗院長先生に、インタビューさせていただきます。
最後にプレゼント
LINEのお友達追加されますと、「免疫力UP7つの方法」は、こちらから!
もしあなたが、免疫力にお悩みでしたら、お気軽に個別相談ください
